受付中 不織布講座・技術編
2025年01月22日
定員:60人
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃は、協会運営にご協力、ご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、専門的な不織布関連の講座を望む声に応え、好評の「不織布講座・技術編および用途編」を開催致します。内容は技術論のみに止まらず各々の製法による用途展開についても言及致します。不織布の各分野でご活躍中の現役の技術系のエキスパートが主体の講師陣ですので非常に示唆に富む内容になっております。不織布に携わる広範囲の方々に有意義な講座になるものと確信しております。
今回の「不織布講座・技術編」は、開催内容はこれまでと変わりませんが、久しぶりの対面での開催となります。皆様のご参加検討宜しくお願い致します。
日時:2025年3月4日(火)9:20~16:25
場所:綿業会館 本館 大会場
参加費: 正会員10,000円/1人、賛助会員12,000円/1人、一般20,000円/1人
定員:60名(ANNA塾生29名が別途加わります。)
お申込み:2025年2月25日(火)までにHPよりお申込みください。請求書は申し込みシステム内での自動発行となります。なお、定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。資料は事前にPDFで送付致します。当日の印刷物はございません。
「不織布講座・技術編」<プログラム>
日時:令和7(2025)年 3月4日(火)
「不織布講座・技術編」〈プログラム〉
(日時:2025年3月4日(火)、於:綿業会館 本館 大会場)
1.不織布技術概論 9:20~9:50
日本不織布協会 顧問 技術委員 委員長 矢井田 修 氏
元京都女子大学 教授 日本繊維機械学会 不織布研究会委員長
2.短繊維ウェブ形成とケミカルボンド法 9:50~10:25
倉敷繊維加工(株)静岡工場 工場長 谷野 貴宏 氏
当協会技術委員会 委員
<休憩> 10:25~10:35
3.スパンボンド法 10:35~11:10
東洋紡エムシー(株)生産本部 環境・ファイバー生産ドメイン 浦谷 勇祐氏
4.不織布測定技術 11:10~11:40
一財)ボーケン品質評価機構 未来研究所 兼 戦略人事部 副課長 小出 真也氏
5.特殊製法 湿式スパンボンド法、メルトブロー法・フラッシュ紡糸法 11:40~12:10
旭化成(株)ライフイノベーション事業本部 ベンベルグ事業部
ベンベルグ技術推進部 技術・開発担当 担当総括 見矢 達彦氏
当協会技術委員会 委員
〈昼 食〉 12:10~13:10
6.エアレイド法 13:10~13:45
王子キノクロス(株)開発研究所 所長 立花 宏泰氏
当協会 技術委員会 委員
7.湿式法 13:45~14:20
三木特種製紙(株)製造部 技術課 課長 宮崎 俊光氏
8.ニードルパンチ法 14:20~14:55
金井重要工業(株)技術グループ グループリーダー 平山 豪氏
当協会 技術委員会 委員
<休憩>14:55~15:05
9.サーマルボンド法・エレクトロスピニング法 15:05~15:50
日本バイリーン(株)技術開発本部 第四技術部 部長 田中 広志氏
当協会 技術委員会 委員
10.水流絡合法 15:50~16:25
クラレクラフレックス(株)不織布開発グループリーダー 小畑創一氏
当協会 技術委員会 委員